2024/01/14
ランジはマイムマイムに合わせ楽しく鍛えよう
今週は、ランジです。ランジはスクワットよりキツイ体操ともいわれています。正しい方法で音楽に合わせゆっくり行うことで苦痛なランジも楽しく行う事が出来ます。基本的には・・・
【前ランジ】
①1.2で片方の足を前方に出し
②3.4で沈み込み(後ろ足はかかとを上げる)
③5.6で立ち上がり
④7.8で戻る
これを左右1回づつ交互に行います。前方に出す足が前に出すほど(歩幅広くするほど)負荷は大きくなります。
【横ランジ】
①1.2で片方の足を横に出す(真横につま先は前方をしっかり向ける)
②3.4で横に出した足の方へ荷重(反対側の足は外側の足裏は浮かす)
③5.6で体幹を戻す(足は開いたまま)
④7.8で両足をそろえる(戻る)
これを左右1回づつ交互に行います。横に出す足を広げるほど(歩隔を広くするほど)負荷は大きくなります。
それを踏まえ【マイムマイム】に合わせランジ体操をします
①右足からの前ランジ
②左足からの前ランジ
③右足からの横ランジ『マイムマイムマイムマイムマイムベッサンソ』歌いながらベッサンソの後に手を叩く
※日本語『水水水水水嬉しいな』でもいいですよ。
④左足からの横ランジ『マイムマイムマイムマイムマイムベッサンソ』歌いながらベッサンソの後に手を叩く
※日本語『水水水水水嬉しいな』でもいいですよ。
⑤両足のつま先をあげる
⑥両足のかかとをあげる
⑦右足を左足の前でクロスした時に手を叩く(手を叩く時に『ヘイ』と掛け声)
⑧左足を右足の前でクロスした時に手を叩く(手を叩く時に『ヘイ』と掛け声)
※⑦⑧を交互に4回続ける
※①~⑧を音楽に合わせ、サビは歌いながら楽しく続けて行って下さい。
マイムマイム以外でも出来ます。
2024/01/07
ストレッチから念入りに始めよう
今週は、マットを使用した体幹や股関節周りのストレッチと筋トレも行っています。
肩周辺ストレッチに加え、下肢などの集中したマット使用ストレッチは12週プログラムでは2回行っています。
また最後はエアロビとして、エアロステップ台を使用した振り付けを、エアロステップなしで行っていますので、楽しく歌いながら有酸素運動も行っています。堺市堺区のおたっしゃ俱楽部では、只今、新春運試しルーレットを実施していますので、初めての方は2週続けて無料レッスンを受ける事が出来るチャンスです。ご利用お待ちしております。
2024/01/01
新春運試しルーレット開催!!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月1日~28日まで、今月の初参加時に(無料体験者も対象)
受付後にルーレットに参加頂きます。空くじなしで。無料体験を受けられた方は次回も無料でレッスンが
受けられるチャンスがあります。今月中に無料体験を受けてみませんか(#^^#)
2023/12/24
基礎から始める微細運動と呼吸法
今週は12プログラムが一巡し、準備期の最初から開始になります。年末・年始を挟むこともあり、イレギュラーではありますが、2週にわたり(1/6まで)この初期のプログラム実施となります。運動と言えば大きくゆっくりした動作で行うのが基本ですが、脳からの指示により身体を動かします。そのため微細運動では、動かすべき筋肉を意識させ集中させることで、脳に動かすべき部位をフィードバックさせ脳からの指示のもと身体を動かすことで、不思議とその部位がポカポカとし熱を感じる事が出来ます。それを感じながら運動することで、本来の動きを学習し脳トイになります。もう一つは、呼吸です。何気ない呼吸もストレッチや体操では重要です。血圧を急激に上げてしまうリスク予防はよく知られていますが、呼吸をすることで呼吸筋を鍛える事も出来ます。
ストレッチなどは呼吸しながら行わないと、本来伸びるはずの筋肉が伸びなど効果も半減します。脳活と健康維持には堺市堺区のおたっしゃ俱楽部の総合運動コースをお試し下さい。
2023/12/17
総合運動で脳活と介護予防
全12プログラムの最終週です。
肩甲骨周辺・腰回り・股関節周辺のストレッチや運動の総仕上げから、頭を使った脳活を取り入れたアクティブまで
、最後の週に相応しく過去11プログラム内容を凝縮して総合的なアプローチを行っていきます。予防リハビリは繰り返し実施し少しずつ実感していく物です。来週からは準備期んび」入りますので基礎からまた丁寧に頭と身体の健康の為に取り組んで行きます。堺市堺区のおたっしゃ俱楽部は1週間同じ内容で実施、準備期、筋力アップ期、応用期とプログラム内容を構成している、健康教室です。